ヨーロッパ翻訳業界調査の2018年版が4/21に出たようです。
調査協力しているGALAのサイトなどからPDFファイルを取得できます。
2018 Language Industry Survey -- Expectations and Concerns of the European Language Industry
http://www.gala-global.org/sites/default/files/uploads/pdfs/2018%20Language%20Industry%20Survey%20Report.pdf
ヨーロッパは翻訳市場としては北米やアジアよりも大きく、日本にはない取り組みもしているので、参考になります。
以下、調査結果で個人的に気になった点をいくつか挙げてみます。
◆単価は改善傾向
単価は2016年あたりの予測や実績と比べると、改善傾向のようです。
2018年は、翻訳会社(LSC)も個人もさらに高くなると予想しています。


◆翻訳会社でMTPEが増えそう

翻訳会社では、40%が外注(Outsourcing)を始めたい/増やしたいようです。さらにそれよりもMTPEが高く、グラフでは70%近くになっています。
一方で、クラウドソーシングとオフショアは低いままです。
このグラフは数字が独特で、「始めたい x 2 + 増やしたい - 止めたい x 2 - 減らしたい」で計算しています。
◆2割程度が機械翻訳を日常的に使う

企業も個人も、2割ほどが機械翻訳を日常的に使っているようです。
日常的ではないにせよ、企業も個人も4割以上が使っています。逆にまったく使わないのが、企業で3割、個人4割弱。
個人にも結構浸透しているようです。
しかも、以下の図にあるように、なんと過半数が無料のGoogle翻訳です。

◆翻訳修士号はあまり浸透せず
ヨーロッパには翻訳で修士号(EMT)が取れる学校があります。それを知っているか、知っている場合は採用時に考慮するかどうかという調査です。

約半分が知らず(No)、知っていて採用時に考慮するが13%。
認知度はごくわずかに上がっているようだが、採用時に考慮する割合は去年(20%)より減っているようだ…。
◆ポジティブ/ネガティブなトレンド

ポジティブな3大トレンドは、なし(None)が29%、需要増(Demand)が16%、分からない(Don't know)が9%と、何とも悲しい内容です。
一方、ネガティブな3大トレンドは具体的で、価格圧力(Price pressure)が38%、MTが21%、競合や競争(Competition)が8%です。
なお、2017年と2016年のときもブログ記事にしているので、過去の調査が気になればご覧ください。
・ヨーロッパ翻訳業界調査2017年版を読む
http://blog.nishinos.com/archives/5211703.html
・ヨーロッパ翻訳業界調査2016年版を読む
http://blog.nishinos.com/archives/5185598.html
以上です。
調査協力しているGALAのサイトなどからPDFファイルを取得できます。
2018 Language Industry Survey -- Expectations and Concerns of the European Language Industry
http://www.gala-global.org/sites/default/files/uploads/pdfs/2018%20Language%20Industry%20Survey%20Report.pdf
ヨーロッパは翻訳市場としては北米やアジアよりも大きく、日本にはない取り組みもしているので、参考になります。
以下、調査結果で個人的に気になった点をいくつか挙げてみます。
◆単価は改善傾向
単価は2016年あたりの予測や実績と比べると、改善傾向のようです。
2018年は、翻訳会社(LSC)も個人もさらに高くなると予想しています。


◆翻訳会社でMTPEが増えそう

翻訳会社では、40%が外注(Outsourcing)を始めたい/増やしたいようです。さらにそれよりもMTPEが高く、グラフでは70%近くになっています。
一方で、クラウドソーシングとオフショアは低いままです。
このグラフは数字が独特で、「始めたい x 2 + 増やしたい - 止めたい x 2 - 減らしたい」で計算しています。
◆2割程度が機械翻訳を日常的に使う

企業も個人も、2割ほどが機械翻訳を日常的に使っているようです。
日常的ではないにせよ、企業も個人も4割以上が使っています。逆にまったく使わないのが、企業で3割、個人4割弱。
個人にも結構浸透しているようです。
しかも、以下の図にあるように、なんと過半数が無料のGoogle翻訳です。

◆翻訳修士号はあまり浸透せず
ヨーロッパには翻訳で修士号(EMT)が取れる学校があります。それを知っているか、知っている場合は採用時に考慮するかどうかという調査です。

約半分が知らず(No)、知っていて採用時に考慮するが13%。
認知度はごくわずかに上がっているようだが、採用時に考慮する割合は去年(20%)より減っているようだ…。
◆ポジティブ/ネガティブなトレンド

ポジティブな3大トレンドは、なし(None)が29%、需要増(Demand)が16%、分からない(Don't know)が9%と、何とも悲しい内容です。
一方、ネガティブな3大トレンドは具体的で、価格圧力(Price pressure)が38%、MTが21%、競合や競争(Competition)が8%です。
なお、2017年と2016年のときもブログ記事にしているので、過去の調査が気になればご覧ください。
・ヨーロッパ翻訳業界調査2017年版を読む
http://blog.nishinos.com/archives/5211703.html
・ヨーロッパ翻訳業界調査2016年版を読む
http://blog.nishinos.com/archives/5185598.html
以上です。