IT翻訳者Blog

翻訳、英語、ローカリゼーション、インターナショナリゼーションなどについて書いています。

あけましておめでとうございます。

いよいよ 2010 年の 3 月に現在通っている産業技術大学院大学を卒業します。
卒業まで 3 か月間ほどありますが、実際の活動は 2 月 11 日の PBL 成果発表会までです。
(ちなみに私は中鉢 PBL の「ソフトウェア開発とマネジメント」に所属)
つまり、あとほぼ 1 か月です。

この社会人学生の 2 年間はやはり充実していたと思います。
授業や PBL(Project-based learning)活動を通じて実際の IT 関連知識を得られたことはもちろん大きかったです。
しかしそれと同等に、他の社会人学生と知り合えたという点が意義深かったと感じています。
異なる分野で活躍している人たちと、IT という共通の興味を介してつながりを持てたことは、今後の人生の中で貴重な財産になります。


産業技術大学院大学は「専門職大学院」であり、高度専門技術者を育成するために設立されました。
日本では、企業が大学新卒者を年に 1 回一括で採用し、企業内研修などによって育成するという方法が一般的かと思います。
そう考えると、専門職大学院に通ってスキルを磨く人というのは少数派であり、日本企業の慣例から見ると「異端」なのでしょう。

しかし、海外を見ると、社会人が働きながら大学などの公的教育機関を修了することは珍しくありません。
例えばアメリカでは「コミュニティーカレッジ」という公立の 2 年制大学があります。
卒業後に 4 年制大学に編入することもできますし、専門技能のコースを修了して就職することもできます。
地元の住民であれば、授業料は格安で、夜間に開かれるクラスも数多くあります。
私も高校卒業後にアメリカ留学したときに、コミュニティカレッジに入学しました。
昼間はやはり若い学生が多いのですが、夜間には社会人が多く、少し驚いたことを覚えています。

また、イギリスやオーストラリアでは、1 年制で主に職業直結の課程を提供している大学院が数多くあります。
こういった課程では「Master of Science in ○○」や「Master of Art in ○○」ではなく、「Master in ○○」(○○は専門名で、例えば Information Systems)という学位を出すことが多いようです。


上記のように企業内で人材を育てる日本企業では、その企業でしか通用しない知識やスキルしか身に付かないため、社員は転職や再就職が難しくなります。
この硬直的な雇用慣習のため、成長産業に人材が移動できず、日本経済停滞の一因になっているという意見も聞きます。
専門職大学院が活用され、高度な技能を身に付けた人が適材適所で働けるようになれば、日本経済の発展も期待できるでしょう。

産業技術大学院大学はぜひがんばってもらいたいですし、在学生(もうすぐ卒業生)としても何か貢献したいと思っています。
このエントリーをはてなブックマークに追加

Android アプリケーションである「シンプル体重レコーダー」のダウンロード数が 10,000 を超えた。

12/3 に公開したので、約 1 か月で 10,000 である。
Androlib の統計によると、10,000 ダウンロードを超えると、全アプリケーションの上位 15% 程度に入るようだ。
公開当初は数百ダウンロードがせいぜいだろうと思っていたので、まったく予想しない事態である。

ある程度ダウンロード数が伸びた要因を少し考えてみた。
ただ、10,000 ダウンロードではまだ「成功」とは言えないし、今回があらゆるケースに応用できるとも思えないので、参考程度ということで…。

ダウンロード数が伸びたと思われる要因:

1. 英語で作成した
当然であるが、ユーザー数の多い英語でアプリケーションを公開すると、ダウンロード数も伸びる。
英語圏の人だけではなく、非英語圏の人も英語が分かればダウンロードしてくれる。
アプリケーションの用途にもよるのですべて多言語で作成した方が良いとはもちろん言えないが、より多くのユーザーに使ってもらいたければ、英語は視野に入れたいところである。
(ただし、英語でのサポートは必要になる)

<宣伝>
私の勤めている会社では Android アプリケーションのローカライズも行なっているので、海外展開を考えている方はぜひどうぞ
</宣伝>

2. アプリケーションの目的が明確であった
Android Market では「エンターテイメント」や「旅行」といったカテゴリ別にアプリケーションが表示される。
そのため、そのアプリケーションが何をするものであるかを明確にしておく必要があると思う。

今回公開したアプリケーションは、その名の通り「体重を記録する」だけの単純なアプリである。
体重を記録する以外の余分な機能は付いていない。
(将来、できればグラフ機能も付けたいが…)
また、体重を簡単に記録するために、アプリを起動したら即座に入力できるようにインターフェイスも工夫してある。
パソコンと違い画面の小さいモバイルでは、「何でもできる」より「これができる」という単機能がユーザーに喜ばれるのではないかと想像している。

ユーザーからのコメントにこういうものがあった:

Does what it is supposed to do and does it well.
(することになっていることを、きちんとしている)

つまり、目的がはっきりしていて、その目的を果たしているということである。
これはまさに私がアプリケーションを設計するときに注意した点で、それを理解してもらえていてうれしいコメントだった。

3. 早い時期に参入した
上記のとおり、Android のアプリケーションはまだ 2 万ほどである。
早い時期に参入すると、その分野で先駆者となれる可能性がある。
本アプリケーションを公開した時点ですでに別の体重記録アプリケーションはあったが、そういくつもあるわけではないので、本アプリケーションもダウンロードされる余地があったのではないかと思う。

数が少なければ Market のランキング上位にも入りやすいため、早い時期に参入し、その分野で認知を得ておくことが重要なのではないかと考えている。
最初は機能が限定的であってもとにかく早めに公開し、その後、以下で説明するように、アップグレードしながら機能拡充するという方法が有効だと思われる。

4. アップグレードした
12/24 にバグの修正を行なってバージョンを 1.0.1 としたが、この直後にダウンロード数が伸びた。
最初にアプリケーションを公開すると「新着」として Market に表示される。
その後、バグ修正や機能追加でバージョンを上げても「新着」に入る。
そのため、たまにバージョンを上げて新着で紹介されると、新たなユーザーを獲得できる。


以上 4 点が、私が現時点で想像している、ダウンロード数が伸びた要因である。
このエントリーをはてなブックマークに追加

先週の金曜、初めて開発した Android アプリケーションを Android Market に公開した。
「シンプル体重レコーダー」という名前で、こちらにサポートページも設けた。

名前の通り、体重を記録するだけのシンプルなアプリケーションで、無償で入手できる。
ただし職業柄ローカライゼーションには少し力を入れ、言語は英語と日本語とし、アメリカのロケールではインチやポンドで入力できるようにした。

以下はアメリカ向けの英語画面:
SWR1

SWR2



この記事の本題はここから。
管理者用ページに入ると、ダウンロード数とアクティブ ユーザー数(使用中のユーザー数)が確認できる。
この 4 日間で約 1,300 回ダウンロードされ、うち約 1,000 ユーザーがアクティブ(アクティブ率 80% 程度)であった。
この数は意外で驚いた。
公開する前は、通算でせいぜい数百程度だろうと思っていたからだ。
調べてみると、このアクティブ率も非常に高い。ダウンロードしてそのまま使ってもらっているということである。

このアプリケーションは私が 1 人で約 1 週間かけて開発した。
私は職業としてプログラミングをしたことがないため、まあほとんど素人みたいなものである。
経験の豊富な玄人なら 1 〜 2 日でできるかも知れない。
つまり、それほど時間と予算を使っているわけではないアプリケーションでも、ある程度の数の人に使ってもらえるチャンスがあるということだ。
(上記のダウンロード数はこれからさらに伸びるはず)

やはりこれは英語で開発し、世界に向けて発信したからだと思う。
現在のユーザーはかなりの部分がアメリカ人だろうが、今後中国やインドといった新興国で高速モバイル通信のインフラが整って Android が普及すると、さらに多くのユーザーが Android Market を利用することになる。

日本で Android は普及しないと思っている人は多い。
それはやはり、日本の携帯電話が高機能であるからだ。
正直なところ私も、Android の新型機でアメリカ人が大騒ぎしているのを見て「もっとすごい端末が日本にはあるんだよ…」と思ったこともある。

しかし日本の携帯電話と決定的に違うのは、オープンソースの Android では将来的なユーザー数が桁違いに多くなる可能性が高いという点だ。
要するに、世界中のものすごい数のユーザーにアプリケーションを販売できるということである。
(この点は iPhone も同じ)
これだけの数にリーチできれば、狭い範囲に興味を持つユーザー(要するにニッチ)を相手にしても利益を上げられる可能性がある。

ただし現在 Android 開発者は、売上についてあまり満足していない様子なので、あまり期待しすぎると失望するかもしれない。
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ