『ゲーデル、エッシャー、バッハ』という本で有名なダグラス・ホフスタッター氏が機械翻訳(Google翻訳)について批判的に考察した記事を書いています。
英語の長文なので誰にでもお勧めできるわけではないですが、簡単にまとめると、いまの機械翻訳はあくまでデータを機械処理をしているだけであって、人間がやるのと同等の「翻訳」ではないという点です。人間と同じ「翻訳」を実現するにはまだまだ時間がかかりそうだと述べています。

The Shallowness of Google Translate
https://www.theatlantic.com/technology/archive/2018/01/the-shallowness-of-google-translate/551570/
(補足:本文中で仏独中の対訳サンプル部分が出てきますが、そこは飛ばしても大丈夫です)



印象に残った部分をいくつか引用し、私のコメントを付けてみます。

Google Translate isn’t familiar with situations, period. It’s familiar solely with strings composed of words composed of letters.
Google翻訳では文章が書かれた「状況」まで考慮せず、字面だけしか扱っていないということですね。人が言葉を解釈するには、その場の雰囲気なり常識なり人間関係なり、テキストの「外」にある情報も必要です。いまの機械翻訳ではそれをしていません。

Well, I chuckled at these poor shows, relieved to see that we aren’t, after all, so close to replacing human translators by automata.
人間の翻訳者が機械にすぐに置き換えられるわけではないと言っています。

I am not, in short, moving straight from words and phrases in Language A to words and phrases in Language B. Instead, I am unconsciously conjuring up images, scenes, and ideas, dredging up experiences I myself have had (or have read about, or seen in movies, or heard from friends), and only when this nonverbal, imagistic, experiential, mental “halo” has been realized—only when the elusive bubble of meaning is floating in my brain—do I start the process of formulating words and phrases in the target language, and then revising, revising, and revising.
翻訳者は言語Aから言語Bに直接置き換えているわけではなく、イメージを思い浮かべ、その意味を捉えてターゲット言語を作り出し、推敲を重ねるというプロセスを踏んでいるということです。
これは翻訳をやっている人ならよく分かる話だと思います。原文はあくまで元ネタであり、それを使って訳文を新たに書き起こしているという感じでしょうか。

To understand such failures, one has to keep the eliza effect in mind. The bailingual engine isn’t reading anything—not in the normal human sense of the verb “to read.” It’s processing text. The symbols it’s processing are disconnected from experiences in the world.
ELIZA効果」というものがあるそうです。これはコンピューターをいわば擬人化してしまうということです。コンピューターは単にテキスト処理しているのに、それを「読む」という人間の行為になぞらえて考えてしまうということです。
私も機械"翻訳"と呼ぶのは本当は良くないのではないかと前々から思っていました。「翻訳」と名付けてしまった時点で、それは人間の翻訳という行為と同じであると誤認してしまいます。

Despite my negativism, Google Translate offers a service many people value highly: It effects quick-and-dirty conversions of meaningful passages written in language A into not necessarily meaningful strings of words in language B. As long as the text in language B is somewhat comprehensible, many people feel perfectly satisfied with the end product. If they can “get the basic idea” of a passage in a language they don’t know, they’re happy. This isn’t what I personally think the word “translation” means, but to some people it’s a great service, and to them it qualifies as translation.
Google翻訳は便利で「大体の意味がわかる」と喜ぶ人も多いが、それは自分が考える「翻訳」とは呼ばない、ということです。役に立つサービスではあるが、翻訳ではないということです。



この記事を読んだとき、私が考えている機械翻訳像とかなり近くて驚きました。たとえば以前、こんなブログ記事を書きました:
・機械で「翻訳」をしているのか
http://blog.nishinos.com/archives/5023862.html
・機械翻訳は「翻訳」をしていない(が役に立つ)
http://blog.nishinos.com/archives/5300408.html


いまは人工知能ブームとあいまって、いわゆる文系で翻訳を研究しているような人も機械翻訳にのめり込んでいる状況です(研究費がもらえますから…)。
こういう熱狂のときにこそ批判的に捉え、機械に何ができて何ができないのか、「翻訳」とは何なのか、しっかり考察しておきたいものです。