IT翻訳者Blog

翻訳、英語、ローカリゼーション、インターナショナリゼーションなどについて書いています。

カテゴリ: アプリ/IT

注:2011年の情報です。

先日、確定申告をするために去年の資料を集めていたところ、Android アプリ関連の売上が集計できました。
このブログの訪問者にはアプリ収益化に興味を持っている個人開発者も多いので、公開してしまいます。参考にしてみてください。

売上の内容は次の通りです:
 ・アプリは 1 種類だが、無料版と有料版(高機能)がある
 ・無料版は「広告」による収益
 ・有料版は「販売」による収益

2011AppSales

◆ 広告収益について

売上合計を見ると広告が大部分を占めるため、こちらをもう少し細かく見てみます。

2月の広告収益がゼロになっています。これは一定金額に満たなかったため、翌月にまとめて支払われました。
広告収入は 3 月くらいまでは微々たるものでしたが、4、5 月以降に急に伸びています。この理由としては、(1)アプリで広告の見せ方を変えたという点がありますが、それ以上に、(2)この時期から企業がモバイル広告に予算を使うようになった点が挙げられるのではないかと思います。日本や海外でスマートフォンの所有者が増えたためでしょう。この時期にやっと Android アプリの個人ビジネス環境が整ってきました。

広告を載せてある無料版のダウンロード数などのデータはこうなっています。
2011FreeVerData

この 1 年間の傾向はこのような感じです。
 ・1 日平均ダウンロード数は「755」
 ・日本の「健康&フィットネス」の無料カテゴリで、概ね 50 位以内には入っている
 ・同様な機能のアプリ(体重管理)では、日本で 4 〜 5 位、世界でも 10 位以内には入っているか
 ・「小当たり」くらい?

広告収入で重要になるのは、1 日平均のダウンロード数ではないかと思います。というのも、アプリは 1 回あるいは数回使ったらもう使われなくなることがあるので、累計ダウンロード数はそれほど参考にならないのではと感じるからです。実際、11 月に 1 日平均が 436 まで落ち、翌月(12 月)の収益が大きく減っています。


◆ 収支

かかったコストといっても、大部分が自分自身の賃金です。残りは参考書くらいでしょうか。プログラミング、日英マニュアル作成、サポート対応などのトータルで、「1 か月半〜 2 か月」程度の時間です。ほとんどが 2010 年の作業であったため、現在は回収期間です。

儲かったかどうかは、自分自身の賃金をいくらに設定するかによります。今後もしばらく収益が上がりそうなので、個人ビジネスとしては何とか合格点かなとは感じています。企業がやるビジネスだとしたら、ちょっと厳しいかもしれません。


◆ 英語版は作るべきか

1 日平均ダウンロードが 755 と書きましたが、この数字が出ているのは英語版があるからでしょう。当アプリのユーザーは 7 割が海外、3 割が日本です。英語版があるかどうかがダウンロード数と広告収入にかかわってくると思います。

英語版があるのは有利ですが、作って最も苦労するとしたら英語によるユーザーサポートでしょうか。主にメールの応対です。ただし私がやり取りするメールは 1 か月に数件程度なので、それほど恐れる必要もないかもしれません。
UI の翻訳は 1 回こっきりなので、実はそれほどコストはかかりません。逆にサポートは継続的な仕事になります。英語によるサポートのコストを減らすには、サポートが要らないような設計でアプリを作るか、(恐らく次善の策ですが)あらかじめマニュアルなどを用意しておくべきでしょう。

そもそもアプリの英語版を作らない、という選択肢もあります。しかし、ダウンロード数を伸ばしたいのなら英語版は避けられませんし、開発者も今後「グローバル化」に対応しなければならないのであれば、むしろいいチャンスでしょう。小さめのアプリで英語版を作り、苦労しながら対処して実践で英語力を伸ばすというのは、将来への投資とも考えられます。


◆ 個人はアプリ開発で生活できるか

上でも書きましたが、1 年前に比べて環境はかなり良くなっています。スマートフォン所有者が増えたため、販売や広告で収益が上げやすくなりました。
月 10 万円ほど売り上げられるアプリを数本用意できれば、「大当たり」がなくても生活できるでしょう。受託開発などと組み合わせれば、それよりハードルは下がります。ちなみに私の本業は翻訳です。
また、アプリ開発は場所に縛られないので、物価の安い土地に住んで生活コストを下げるといったこともできます(最近よく聞く「ノマド」も可能です)。

以下は私の意見です。
個人開発者は企業と競争しても簡単には勝てません。そのため、やはり狙うはニッチ分野のアプリかと思います。Google Play(旧 Android Market)のカテゴリでトップクラスに入らなくても、独自性を出せればダウンロードは期待できます。
また、高機能なアプリを 1 つ作るより、機能が明確なアプリを複数作った方がよいのではと感じます。そして人気が出たものを改良していくという方法です。

以上です。


『プログラムもできない僕はこうしてアプリで月に1000万円稼いだ』
チャド・ムレタ (著), 児島 修 (翻訳)
このエントリーをはてなブックマークに追加

私が公開している Android アプリ「シンプル体重レコーダー」のダウンロード数が 50 万件を超えました!
お使いいただき、ありがとうございます。

apppage


Android Market のグラフも、こんな具合に変わりました。
100k500k


アプリの最初のリリースは 2009 年 12 月だったので、2 年と 3 か月ほどかかって達成できました。
当時 Android はエンジニアが興味を持つ程度で、国内ではドコモから 1 機種発売されていただけでした。それが、あれよあれよという間に現在のスマートフォン人気です。

先日のニュースでは、スマートフォンの年間出荷台数が、デスクトップ、ノートブック、ネットブック、タブレットの合計数を上回ったとのことです。今後、アプリケーション開発でスマートフォン(とタブレット)の重要性がますます高まるでしょう。
技術革新のスピードも速いので、遅れずについて行きたいところです。
このエントリーをはてなブックマークに追加

アメリカの「コンピュータ歴史博物館」(Computer History Museum)にはオンライン展示があります。今日現在(2011-12-16)では 20 種類で、それぞれ写真やビデオなどを使いつつ解説しています。英語ですが、ビデオには字幕を付けるなどなかなか親切です。

その中で今回は「Web」の内容を簡単に紹介します。ざっと見て面白そうであれば、リンク先も読んでみてください。合計 22 ページあります。

chm-web

画像元: http://www.computerhistory.org/revolution/the-web/20

----------

01 The Web
インターネットの Web は世界的な共有財産となり、ビデオや本といった従来のメディアを吸収しながら我々の生活を変えている


02 Navigating Information
情報探行の歴史

相互参照は昔からあった。百科事典、図書館カードなど

現在のハイパーリンクのもとになったアイデアを出した人たち
・H.G. ウェルズ:「World Brain」
・ヴァネバー・ブッシュ:「Memex」。1940 年代当時はマイクロフィルムを前提としたリンク


03 Navigating Information with Computers
コンピュータを使った情報探行

コンピュータを前提としたリンク方法
・テッド・ネルソン:「ハイパーテキスト」や「ハイパーリンク」という言葉と概念
・ダグラス・エンゲルバート:マウスやハイパーテキストを使った GUI

ビデオ: Navigating Knowledge: Hypertext Pioneers
http://www.computerhistory.org/revolution/the-web/20/373/2210


04 Communicating Through Computers
コンピュータを使ったコミュニケーション

コンピュータ間でやり取りするメール
・レイ・トムリンソン:1971 年に ARPANET で電子メール。アドレスに「@」を使う。
(それまでは同じコンピュータ内のユーザー同士でメールのやり取りはできた)


05 Walled Gardens
パソコン通信

1980 年代までは各社が独自の通信サービスを提供していて、コミュニティーは分断されていた


06 Europe and the First Mass-Market “Webs”
ヨーロッパの状況

1980 年代にフランスでは「Minitel」が発達した


07 America Goes Online with PCs
アメリカで PC がオンラインに

1980 年半ばまでに PC が普及し始め、ConpuServe などのオンラインサービスに加入する人が増加した


08 Specialized Systems for Specialized Users
特定ユーザー向けのシステム

1970 〜 1980 年代にはオフィスのコンピュータがネットワーク接続され、法律データベースなど特定ユーザー向け情報システムが盛んになった


09 The Web’s Competitors
Web の競合

インターネットは非商用目的のため使い勝手が向上せず、代替サービスが登場した


10 Inventing the Web
Web の発明

1990 年に CERN のティム・バーナーズ=リーが WWW を発明した。サーバー、HTML、URL、ブラウザを備えていた
(ハイパーリンクとインターネットの結合)


11 Why Did the Web Win?
なぜ Web が勝ち残ったか

・拡張するのに巨額の先行投資が不要な設計
・異なるコンピュータ間で動作
・既存のデータを処理可能
・シンプルなリンク

CompuServe、AOL、仏 Minitel といった独自パソコン通信サービスが競合だった


12 Browsers: Windows on the Web
Web ブラウザ

Mosaic:マーク・アンドリーセンらが 1993 年に開発した


13 Browser Wars
ブラウザ戦争

・Netscape vs. Mosaic
・Microsoft vs. Netscape


14 Surfing the Web in the Early 1990s
1990 年代初期の Web

Web サイトが科学者向けから一般読者向けに広がっていった


15 Servers: Hidden Engines of the Web
サーバー

Web ページを表示できる背後にはサーバーがある


16 Electronic Commerce
e コマース

1993 年にはオンライン広告、1994 年にはセキュアなクレジットカード取引などが行われた。1990 年代半ばには「スパム」が増え始めた


17 The Dot Com Boom…and Bust
ドットコム・ブームと崩壊

2000 年にテクノロジー企業の株価が 60% 下落し、バブルが崩壊した


18 Dot Com Winners & Losers
ドットコムの勝者と敗者

Webvan.com や Pets.com は潰れ、Amazon.com などは生き残った


19 Search
検索

インターネットと Web で重要なのは情報検索で、Google などの検索エンジンが使われた


20 Users As Contributors
ユーザー参加

2000 年代初期から SNS、ブログ、写真共有、Wikipedia など、ユーザー生成型のコンテンツが増えた。いわゆる「Web 2.0」


21 The Medium of All Mediums
メディアのメディア

初期にはメールやチャット、その後は音楽、電話、ビデオなど、Web はメディアのメディア(媒介者)となった


22 Getting Online
現在のオンライン方法

世界各地で Web は使われているが、その形態はさまざまである

----------

以上です。
このエントリーをはてなブックマークに追加

米 Computer History Museum の Web サイトにスティーブ・ジョブズの生涯を紹介した特集「From Garage to World's Most Valuable Company」が掲載されています。

貴重なビデオもあるようです。本文は全部英語ですが、それほど長いものでもないので、練習がてら読むのもいいかもしれません。

chm

※ 上記スクリーンショットは当該特集サイト http://www.computerhistory.org/highlights/stevejobs/ のものです。
このエントリーをはてなブックマークに追加

注意:これは2011年の記事です。時間が経つと内容が古くなっている可能性があります。


知り合いが会社を始めたので、社員 4 〜 5 人程度の小規模ビジネスで使えそうなクラウドのファイルサーバーをしばらく一緒に試してみました。以前の記事で紹介しましたが、egnyte というサービスです。


◆ 機能

これを選んだ理由は、知り合いが求めていたファイルサーバー機能の要件 2 つに合致したからです。
 ・社内のファイル共有ができる
 ・FTP によるアクセスができる

ファイル共有は大抵のサービスが提供しているのですが、FTP アクセスを提供しているクラウドサービスは多くありません。
最近は FTP を使う人はそれほど多くないのかもしれませんが、知り合いのお客さんが使っているということだったので要件となりました。実際に FileZilla という FTP クライアントを使ってみましたが、問題なくアクセスできました。

また、要件ではありませんでしたが、利便性のために次の点も考慮しました。
 ・ローカルのドライブのように使える
 ・ローカルファイルの自動バックアップ機能がある

前者は要するに、デスクトップ上にフォルダアイコンが表示されてドラッグ&ドロップで操作できるか、ということです。WebDAV を使っているので完全にローカルフォルダと同じというわけではありませんが、まあ、それほど違和感なく使えます。
後者の自動バックアップ機能は、どうも egnyte の大きなセールスポイントのようです(まだ試していませんが)。手動でバックアップする機能もありますが、Personal Local Cloud を使うと PC 内のデータとクラウド上のデータとを自動的に同期します。基本的にローカルで作業し、それをクラウドにコピーします。PC が壊れた場合などはバックアップしてあるデータをクラウドから取得できるようです。

小規模ビジネスで使うファイルサーバーとしては、このくらいの機能があれば十分でしょう。
気付いた問題点としては、日本語未対応な部分がある点でしょうか。例えば自動送信メール用に日本語を入れると、文字化けしてしまうことがあります。


◆ 価格

価格表はこちらにあります。
1 TB で月 45 ドル程度なので、他と比べて安いわけではありません。今回は FTP アクセスが要件だったので egnyte にしましたが、これが不要であれば NomadeskBox も検討した方がよいかと思います。実際のところ、自動バックアップを何人かで使うと 1 TB では足りないかもしれません。


機能的な要件を満たし、価格もこの程度であれば、まあ悪くないのではないかというのが感想です。
システム管理者を雇ったりサーバーを自社に置いたりする余裕がないスタートアップであれば、こういったクラウドのファイルサーバーを検討してもよいかと思います。
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ