あけましておめでとうございます。
いよいよ 2010 年の 3 月に現在通っている産業技術大学院大学を卒業します。
卒業まで 3 か月間ほどありますが、実際の活動は 2 月 11 日の PBL 成果発表会までです。
(ちなみに私は中鉢 PBL の「ソフトウェア開発とマネジメント」に所属)
つまり、あとほぼ 1 か月です。
この社会人学生の 2 年間はやはり充実していたと思います。
授業や PBL(Project-based learning)活動を通じて実際の IT 関連知識を得られたことはもちろん大きかったです。
しかしそれと同等に、他の社会人学生と知り合えたという点が意義深かったと感じています。
異なる分野で活躍している人たちと、IT という共通の興味を介してつながりを持てたことは、今後の人生の中で貴重な財産になります。
産業技術大学院大学は「専門職大学院」であり、高度専門技術者を育成するために設立されました。
日本では、企業が大学新卒者を年に 1 回一括で採用し、企業内研修などによって育成するという方法が一般的かと思います。
そう考えると、専門職大学院に通ってスキルを磨く人というのは少数派であり、日本企業の慣例から見ると「異端」なのでしょう。
しかし、海外を見ると、社会人が働きながら大学などの公的教育機関を修了することは珍しくありません。
例えばアメリカでは「コミュニティーカレッジ」という公立の 2 年制大学があります。
卒業後に 4 年制大学に編入することもできますし、専門技能のコースを修了して就職することもできます。
地元の住民であれば、授業料は格安で、夜間に開かれるクラスも数多くあります。
私も高校卒業後にアメリカ留学したときに、コミュニティカレッジに入学しました。
昼間はやはり若い学生が多いのですが、夜間には社会人が多く、少し驚いたことを覚えています。
また、イギリスやオーストラリアでは、1 年制で主に職業直結の課程を提供している大学院が数多くあります。
こういった課程では「Master of Science in ○○」や「Master of Art in ○○」ではなく、「Master in ○○」(○○は専門名で、例えば Information Systems)という学位を出すことが多いようです。
上記のように企業内で人材を育てる日本企業では、その企業でしか通用しない知識やスキルしか身に付かないため、社員は転職や再就職が難しくなります。
この硬直的な雇用慣習のため、成長産業に人材が移動できず、日本経済停滞の一因になっているという意見も聞きます。
専門職大学院が活用され、高度な技能を身に付けた人が適材適所で働けるようになれば、日本経済の発展も期待できるでしょう。
産業技術大学院大学はぜひがんばってもらいたいですし、在学生(もうすぐ卒業生)としても何か貢献したいと思っています。
いよいよ 2010 年の 3 月に現在通っている産業技術大学院大学を卒業します。
卒業まで 3 か月間ほどありますが、実際の活動は 2 月 11 日の PBL 成果発表会までです。
(ちなみに私は中鉢 PBL の「ソフトウェア開発とマネジメント」に所属)
つまり、あとほぼ 1 か月です。
この社会人学生の 2 年間はやはり充実していたと思います。
授業や PBL(Project-based learning)活動を通じて実際の IT 関連知識を得られたことはもちろん大きかったです。
しかしそれと同等に、他の社会人学生と知り合えたという点が意義深かったと感じています。
異なる分野で活躍している人たちと、IT という共通の興味を介してつながりを持てたことは、今後の人生の中で貴重な財産になります。
産業技術大学院大学は「専門職大学院」であり、高度専門技術者を育成するために設立されました。
日本では、企業が大学新卒者を年に 1 回一括で採用し、企業内研修などによって育成するという方法が一般的かと思います。
そう考えると、専門職大学院に通ってスキルを磨く人というのは少数派であり、日本企業の慣例から見ると「異端」なのでしょう。
しかし、海外を見ると、社会人が働きながら大学などの公的教育機関を修了することは珍しくありません。
例えばアメリカでは「コミュニティーカレッジ」という公立の 2 年制大学があります。
卒業後に 4 年制大学に編入することもできますし、専門技能のコースを修了して就職することもできます。
地元の住民であれば、授業料は格安で、夜間に開かれるクラスも数多くあります。
私も高校卒業後にアメリカ留学したときに、コミュニティカレッジに入学しました。
昼間はやはり若い学生が多いのですが、夜間には社会人が多く、少し驚いたことを覚えています。
また、イギリスやオーストラリアでは、1 年制で主に職業直結の課程を提供している大学院が数多くあります。
こういった課程では「Master of Science in ○○」や「Master of Art in ○○」ではなく、「Master in ○○」(○○は専門名で、例えば Information Systems)という学位を出すことが多いようです。
上記のように企業内で人材を育てる日本企業では、その企業でしか通用しない知識やスキルしか身に付かないため、社員は転職や再就職が難しくなります。
この硬直的な雇用慣習のため、成長産業に人材が移動できず、日本経済停滞の一因になっているという意見も聞きます。
専門職大学院が活用され、高度な技能を身に付けた人が適材適所で働けるようになれば、日本経済の発展も期待できるでしょう。
産業技術大学院大学はぜひがんばってもらいたいですし、在学生(もうすぐ卒業生)としても何か貢献したいと思っています。