大学生の頃は哲学関係の本をかなり読みました。現代フランス哲学やら言語哲学やらと並び、科学哲学も好きでした。
実はまだこの本は前半しか読んでいません。非常に内容が濃くて面白かったので、途中ですが感想を書いてしまいました。

この本の前半は科学哲学の歴史の本質的な部分が簡潔にまとめられていて、アリストテレスからニュートンを経てアインシュタインに至るまでの流れがざっとつかめます。
しかし簡潔なわりに、挙げられている例は説得力があります。
例えば古典力学(ニュートン力学)からアインシュタインの相対論的力学への「進歩」を説明する部分があります。

ところで、アインシュタインの相対的力学による「質量」の定式は次のものである。

m = m0 / √(1 - (v2 / c2))
c は光速度、v は物体の速度、m0 は静止質量

これは、光速度 c を物体の速度 v に対して無限大に大きいとみなしてよい(我々の周りの物体はすべてそうである)ときには、v2/c2 は 0 として無視することができ、その場合は、相対論的力学の質量 m は古典力学の静止質量 m0 に帰着するということを教える。いいかえれば、相対論的力学は古典力学に対してメタ理論の役割を果たし、古典力学の妥当範囲(妥当条件)を明らかにする。このように、後なる相対論的力学は、先なる古典力学の妥当範囲を画定し、その点でまさに相対論的力学は古典力学に優越することが示されるのである。
ちょっと引用が長くなりましたが、このように具体的に簡単な数式を出して説明しているので理解が進みます。
ただし個別の用語(例えば「通約不可能性」)が詳しく解説されているわけではないので、ある程度の前提知識が要るかもしれません。

後半の「心の哲学」の部分はこれから読みます。


科学の世界と心の哲学―心は科学で解明できるか (中公新書)科学の世界と心の哲学―心は科学で解明できるか (中公新書)
著者:小林 道夫
販売元:中央公論新社
発売日:2009-02
おすすめ度:4.0
クチコミを見る