7月にラスベガスで開催された「HCI International 2013」という学会で発表してきました。
タイトルは「Characteristics of UI English: From Non-native’s Viewpoint」で、ソフトウェアのUIで使われている英語は一般的な英語と比べてどのような特徴を持っているのか、特に非ネイティブの視点から比較して考察した研究です。「UIで使われている英単語のレベルは一般英語より高いが、多様性は逆に低い。そのため限られた数の単語を習得すれば読解が楽になる」といった結論を出しています。論文全体はSpringerのサイトで入手できます(買うと高いですが…)。
発表後の写真。

ちなみに学会の基調講演はMITメディアラボの石井裕教授でした。講演終了後に少しお話をさせていただけたのでうれしかったです。
◆
学会終了後に1日だけ観光しました。さすがにラスベガスはいろいろあります。
あまりカジノには興味がないので、知人から勧めてもらった「シルク・ドゥ・ソレイユ」を観ました。ビートルズをテーマにした「LOVE」です。単なるサーカスではなく、演出が素晴らしかったです。

ラスベガスでは複数の場所でシルク・ドゥ・ソレイユが別々の題目を公演しているようです。
あとはユニークな形のホテルがあるので、いくつか巡って来ました。まず「ルクソール」。昼間は40度近くあったので、外に出ると干からびて死にそうでした。

次に「ニューヨーク・ニューヨーク」。

「エクスカリバー」。

それから「パリス・ラスベガス」。

最後に宿泊していた「ハラーズ」。

正直なところあまり高級なホテルではなかったですが、窓から向かいのホテル「ミラージュ」の火山ショーが夜な夜な観られたのでいい思い出になりました。
以上です。
タイトルは「Characteristics of UI English: From Non-native’s Viewpoint」で、ソフトウェアのUIで使われている英語は一般的な英語と比べてどのような特徴を持っているのか、特に非ネイティブの視点から比較して考察した研究です。「UIで使われている英単語のレベルは一般英語より高いが、多様性は逆に低い。そのため限られた数の単語を習得すれば読解が楽になる」といった結論を出しています。論文全体はSpringerのサイトで入手できます(買うと高いですが…)。
発表後の写真。

ちなみに学会の基調講演はMITメディアラボの石井裕教授でした。講演終了後に少しお話をさせていただけたのでうれしかったです。
◆
学会終了後に1日だけ観光しました。さすがにラスベガスはいろいろあります。
あまりカジノには興味がないので、知人から勧めてもらった「シルク・ドゥ・ソレイユ」を観ました。ビートルズをテーマにした「LOVE」です。単なるサーカスではなく、演出が素晴らしかったです。

ラスベガスでは複数の場所でシルク・ドゥ・ソレイユが別々の題目を公演しているようです。
あとはユニークな形のホテルがあるので、いくつか巡って来ました。まず「ルクソール」。昼間は40度近くあったので、外に出ると干からびて死にそうでした。

次に「ニューヨーク・ニューヨーク」。

「エクスカリバー」。

それから「パリス・ラスベガス」。

最後に宿泊していた「ハラーズ」。

正直なところあまり高級なホテルではなかったですが、窓から向かいのホテル「ミラージュ」の火山ショーが夜な夜な観られたのでいい思い出になりました。
以上です。