翻訳の業界団体である日本翻訳連盟(JTF)の理事を任期満了で6月8日に退任しました。
2017年に就任したので、ちょうど5年間でした。

振り返ってみると、(自分で言うのもあれですが)いくつか仕事ができたように思います。

▼個人会員の年会費の半額化
個人会員の年会費は2019年まで2万円でした。個人翻訳者であれば年間売上が数百万円程度の人が多いでしょう。法人会員に比べて年商に対する負担額が大きすぎるということで、個人理事4人(高橋聡、齊藤貴昭、井口富美子の各氏と私)で共同提案し、2020年から年会費1万円が実現しました。
提案時に法人理事は反対するどころか、むしろ積極的に賛成してくれて、代わりに法人会員の年会費を1万円値上げすることで決着しました。個人と法人(翻訳会社)は対立しているのではと思われがちですが、実はかなり話を聞いてくれます。

▼翻訳品質評価ガイドラインの策定
当時JTFでは日本語スタイルガイドを出していたのですが、さらにスタイルも含めた翻訳品質全体を扱おうということで、「翻訳品質評価ガイドライン」の策定を2016年から始めました。
2017年に翻訳品質委員会の委員長だった田中千鶴香氏が急逝されたので、私が委員長を引き継いで2018年に完成しました(PDF)。
翻訳品質評価のISO規格はずっと議論されているものの、立ち消えたりキャンセルされたりしています(記事)。ようやくもうすぐ出来上がるようですが、話を聞く限り、基本的な考え方はJTFのガイドラインと大きくは違わない印象です。JTFのを理解しておけば、ISO規格が出来上がってもそれほど違和感なく受け入れられるのではと思います。

▼ほんやく検定合格者に対するトライアル優遇措置
ほんやく検定に合格したら、翻訳会社のトライアルを免除または軽減してもらえる仕組みを2019年に提案しました(詳細記事)。
直後にコロナが流行し始め、それに伴って在宅でできる翻訳者になりたい人が増える一方で、怪しげな翻訳講座も登場しました。トライアルは実務経験が要求されることが多く、実務経験がないまたは浅い人だと受験すらできません。そんな状況の中、翻訳者になるきちんとしたルートを1つ示せたのは良かったのではと感じています。

他にも、翻訳学校受講生はJTFセミナーなどで割引が受けられるようにしたりとか、JTFジャーナルをウェブに移行したりとか、思い出すといろいろとやったような気がします。


理事になると上記のように業界を変える提案もできるので、強い気持ちがある人は挑戦してもよいでしょう。JTF理事になるステップは面倒ですが、こうです:
 1. JTF会員になる
 2. 現任理事からの推薦状が必要なので、集会などに参加して理事とつながりを作る
 3. 立候補呼びかけが2年に1回あるので、推薦状をもらって立候補する


ところで今回私が理事を継続せずに任期満了で退任するのは、やはり実務翻訳から遠ざかりつつあるのが一番大きな理由です。
今後は自社でやっているプログラミング英語教育関係(プログラミング英語検定など)や出版関連の仕事に力を入れたいなと思っているところです。